本当のバイリンガルとは

ただ言葉を話すだけではバイリンガルではありません。言葉はコミュニケーションするために存在するもので、言葉を話すということは相手に自分の想いを伝えて、相手の想いを感じ取るということです。

コミュニケーションは必ず人ととります。その国の言葉で、その国の人になりきって、自分が考えられるだけの方法で、自分が理解できるだけの語彙力で、相手が伝えたいことを自分の中で再構築する必要があります。ただ、それらの言葉はその額面通りに受け取るだけでは成立しないこともあります。ただ相手の言葉通りに受け止めるだけでは、意味が通らないことがあります。それはそれらの言葉がその「文化」によって変わってしまうことがあるからです。それらの言葉がその言葉を取り巻く文化で、カルチャーで、本来の意味から外れたものに進化していることがあるからです。

日本語にもそのような変化した意味を持つ言葉がたくさんあります。「痛いニュース」、「寒いセリフ」など、「痛い」や「寒い」という言葉が本来の意味よりも進化して用いられています。それらはその言葉を取り巻く文化を理解していれば、ニュアンスとしてわかることです。その「ニュアンス」というのはいわば人の「共通理解」です。それらの「共通理解」こそが、その国、その土地の「カルチャー」です。文化なのです。私たちはそれらの文化を自然に「共有」していて、互いに理解しているから、そのような変わった意味を持つ言葉を理解できるのです。

つまり、文法を超えた「会話」を理解するためには相手とカルチャーを共有しておく必要があるということです。相手とカルチャーを共有するということこそが、真の意味での国際化です。それはその相手のカルチャーに迎合するわけではなく、コミュニケーションをとる上で最低限相手のメンタル的な部分や、とりまく環境などを汲み取る必要があるということです。どう考えてもその「現地の人間」になることはできないのですから、「知る」ということが大切です。知ることで相手の行動や言動に対して「納得感」を持つことが必要なのです。

相手のことを受け入れつつ、とりまくカルチャーも理解しつつ、自分のことを押し殺さず、日本人として、ひとりの個人として、相手に的確に言葉を伝えることが求められています。それができる人こそが、「バイリンガル」ということになります。ただ会話を交わすだけでもこんなに大変なのです。そのコミュニケーションを用いてビジネスを行ったりするのであれば、さらに大変な駆け引きが発生することになります。言葉はツールでしかなく、それらの言葉を用いることは「手段」でしかないということも多々あります。会話をすることが大前提である局面で、会話をする事自体はビジネス上の経由点でしかなく、その先に厳しい商談が待っているというような場合、自在に相手のことを知る必要があるのです。

ただ「話す」だけでも双方のカルチャーがにじみ出るものです。ただ話すだけなのに相手もこちらも抱えている文化や社会背景が反映されるものなのです。「バイリンガル」とはそれら両方の文化や社会を自分のこととして理解できる人のことです。それが自然にできる人のことなのです。